たかひろの生涯読書するぞ!

「学んだら人生が変わった」!をかなえたい人のリアルなブログ

嫌われる勇気を読書しました

 
あらすじ
本書は、フロイトユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド・アドラーの思想を、「青年と哲人の対話編」という物語形式を用いてまとめた一冊です。欧米で絶大な人気を誇るアドラー心理学は、「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という哲学的な問いに、きわめてシンプルかつ具体的な「答え」を提示します。
結論
人は今この瞬間から変われるし、幸福になることができる。すべての悩みは対人関係にある。承認要求を否定する、他社の課題を切り捨てる。他者を仲間だとみなし、そこに自分の居場所があると感じられること「共同体感覚」。問題は能力ではなく勇気なのだ。
理由
対人関係のみに限って説明すると、他の人の期待を満たそうとしたり、他の人を傷つけまいとして、主張したいことがあっても伝えることができず、自分が本当にしたいことを断念してしまうことがあるから。
具体例
  • 怒りとは差し入れ可能な「道具」。
  • 人は感情に支配されない。人は過去に支配されない。
  • 「人は変われる」を前提に考えよ。
  • 大切なのはなにが与えられているかではなく、与えられたものをどう使うか。
  • 悩みを消し去るには、宇宙のなかにただひとりで生きるしかない。
  • すべての悩みは「対人関係の悩み」である。
  • 劣等感は主観的思い込み。
  • 自慢する人は、劣等感を感じている。
  • 人生は他者との競争ではない。
  • 今の自分より前に進むことにこそ、価値があるのです。
  • 不幸であることによって「特別」であろうとし。不幸であるという一点において、人の上にたとうとする人には注意、自らの不幸を武器に、相手を支配しようとするやからです。
  • 健全な劣等感とは、他者との比較で生まれるのではなく、「理想の自分」との比較から生まれるものです。
  • 誤りを認めること、謝罪の言葉を述べること、権力争いから降りること、これらはいずれも「負け」ではありません。
  • 承認要求を否定する。他者から承認される必要などなく、むしろ承認を求めてはいけない。
  • 「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない。

  • 他者の期待など、満たす必要はない。
  • 我々は「これは誰の課題なのか?」という視点から、自分の課題と他者の課題とを分離していく必要がある。
  • 馬を水辺につれていくことはできるが、水を呑ませることはできない。
  • 「自分の信じる最善の道を選ぶこと」その選択について他者がどのような評価を下すのか、これは他者の問題であって、あなたにはどうにもできない話です。
  • 自由とは、他者から嫌われることである。他者の評価を気にせず、他者から嫌われることを恐れず、承認されないかもしれないというコストを支払わない限り、自分の生き方を貫くことはできない。

  • 対人関係のゴールは「共同体感覚」、他者を仲間だと見なし、そこに「自分の居場所がある」と感じれれること。
  • 人は感謝の言葉を聞いたとき、自らが他者に貢献できたことを知ります。
  • 人は自分に価値があると思えたときにだけ、勇気を持てる。
  • 自己受容、他者信頼、他者貢献が「共同体感覚」を持つには必要。
  • 変えれるものと変えられないものを見極める。
  • 変えられないものは「肯定的なあきらめ」をする。
  • 変えることができる物事を変える「勇気」も持つ。
  • 人は今、この瞬間から幸せになることができる。「幸福とは、貢献感である」
  • ダンスするように生きる。
感想
あ~なるほどそうだよね。これでよかったんだと思える名著、人生の悩みの多くの部分である「対人関係」についてシンプルにわかりやすく書かれており、何度読んでも新しい発見があり定期的に復習したい本です。この本を読んで悩む暇があったら「自分のやりたいことに時間を使う」ことができるので、1500円はすごく安いと思います。
読んでいただきありがとうございます。なにかあなたの参考になれば幸いです。